月別: 2020年8月

熱中症に注意!<2020.8.25(火)>

今日も朝から暑いです。

台風8号の影響で南よりの風が強まり、山陰から北陸にかけての日本海側ではフェーン現象が発生します。このため、特に気温が上がりやすく熱中症に警戒が必要です。

熱中症の予防は「高温な環境に長くいない」ことです。
また、熱中症は外だけではなく、家の中で起きることも多く見られます。
家の中にいても水分補給やエアコンなどで室温を調整するなどの対策が必要です

<熱中症の症状は以下のとおりです>
 ・軽度症状としては、立ちくらみ・めまい・こむら返り・大量の発汗など
 ・中度症状としては、頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感など
 ・重度症状としては、意識障害・けいれん・手足の運動障害・高体温など

熱中症は放置すると重症化することがあります。
「おかしい」と感じたら水分・塩分を補給し、涼しいところで安静にしてください。
もしも、症状が重いなと思ったら病院へ行きましょう。
(注意:意識障害があったり、けいれんを起こしている場合は救急車を呼んでください)

 

843353

中能生小学校教職員様ボランティア <2020年8月21日(金)>

本日の午後、中能生小学校教職員の皆様によるボランティアがありました。
2学期の準備が忙しいなか、7名の教職員の皆様から来ていただきました。

例年は施設内で車椅子清掃をお願いしていましたが、今年は新型コロナ対策で施設内は入館制限中のため、窓ガラスやベランダ・スロープ等の外周りの掃除をお願いしました。

蒸し暑い中での約1時間半の作業で大変だったと思います。しかし、私たち職員も手が回らず汚れが目立っていた場所だったので、今回の清掃でピカピカにしていただきました。本当に感謝です。

中能生小学校教職員の皆様、ありがとうございました。

DSCF4468 DSCF4470DSCF4458 DSCF4465DSCF4471 DSCF4486

 

新しい車椅子を購入しました<2020.8.18(火)>

新しい車椅子を10台購入しました。

今回購入した「リクライニング型車椅子(5台)」はフルフラットになるタイプです。これはベッドと車椅子間での移乗介助の際、車椅子をフルフラットにすることで移乗しやすくなり、介護負担の軽減が図れます。

また、「自操型車椅子(5台)」は立ち上がると自動的にブレーキがかかる仕組みです。ブレーキを掛け忘れやすい方に使用すると、立ち上がった時に車椅子が動くことがなく、転倒や転落事故の発生を防いでくれます。

いろいろ考えられた介護用品を使用ながら、より良い介護に心掛けていきます。

車イス① 車イス②
 DSC_06091  DSC_06151

ハイツ能生・入居者募集中<2020.8.12(水)>

現在、ケアハウスハイツ能生では個室と2人部屋に空きがあり、入居者を募集しています。

年齢が60歳以上で自立生活に不安がある方は、ぜひご相談ください。

ケアハウス・有線テレビCM(原稿)_1

なお、8/12~18の間、能生ケーブルテレビのニューストピックスの中で広告放送をしています。

職員採用試験(第2回目)<2020.8.7(金)>

本日、令和3年度新採用職員試験を行い、介護職員希望の専門学校生1名が受験されました。
7/28にも1名の採用試験を行いましたが、今回は2人目の採用試験となります。

試験前に声を掛けたところ「緊張してます」と答えていましたが、面接試験では質問に対してハッキリした口調で返答され、緊張しながらも一生懸命受け答えをしていただきました。

前回も書きましたが、介護人材不足が叫ばれるなか2名の応募者があり、とってもとってもうれしいです。

面接

オンライン研修中です<2020.8.5(水)>

ただいま、オンライン研修「社会福祉法人会計講座」の真っ最中です。
(おおさわの里で1名、ささら苑1名の計2名が受講しています)

Web研修1 Web研修2

新型コロナウイルスの影響で今年の2月頃から各種研修はほとんど中止となっています。そのような状況のなか研修の形態にも変化が出てきています。

今までは受講者が会場に集まる研修が主体でしたが、最近はオンライン研修が増えてきています。

オンライン研修は、「研修会場への移動時間がいらない」、「職場や自宅で手軽に受講できる」などのメリットがあり、小さい子供がいるために遠方の研修が受けられなかった職員にも研修の機会が広がります。その反面、「職場を離れてリフレッシュした気分で研修を受けたい」、「他施設の方々との意見交換がしたい」などの意見もあります。

とはいえ、集合研修はまだまだ自粛傾向、遠方への研修は新型コロナの感染リスクを考慮すると出したくない・・・

となると、オンライン研修で職員の研修機会を確保していきたいところです。

最近はオンライン研修のメニューも増えており、職員の資質向上に上手く利用していきたいですね。