月別: 2025年2月

25/02/23(火) 【令和6年度 合同研修会】

本日の午後、能生地域区長連絡協議会・防犯組合協議会・地域活性化協議会の3協議会による合同研修会に参加してきました。

研修会では、防犯講座として「糸魚川市における消費者生活の現状と課題」、「新潟県・糸魚川市犯罪の状況」、全体研修として「地域のみんなで、いかに犯罪を未然に防ぐかを考える」が行われました。

消費生活相談の概要説明や特殊詐欺、SNSを用いた投資詐欺・ロマンス詐欺、フィッシングサイトなどの事例や対策について説明がありました。
人は基本的に人のことを信じる性格であり、詐欺師などは人を心配や不安にさせるテクニックを用いながら、人の心に上手く入り込むそうです。

<詐欺への対応は、以下の通りです>
①お金は送らない
②少しでも怪しいと思ったら自分の直感を信じる
③犯人にマナーはいらない(いい人にならなくてもいい)
④誰かに相談する

報道等で多くの詐欺事件が伝えられています。皆さん十分注意していきましょう!

942282

25/02/18(火) 【中能生小学校様からの車椅子等の寄贈】

本日、中能生小学校のアルミ缶回収成果発表会に参加してきました。

アルミ缶回収活動についてのスライドと児童からの話があり、皆さんが頑張っている様子とご家族・地域の皆様の協力されている様子が伝わってきました。
(今年集めたアルミ缶は2,030Kg!!

また、今年度もアルミ缶回収の活動により得た収益で車椅子1台、サイドテーブル1台、ポジショニング補助クッション1個をおおさわの里に寄贈していただきました。
(今年いただいた車椅子は平成5年から通算で44
台目になります。)
車椅子は使う方の身体にあわせて調整ができ、身体への負担が少なくなる工夫がされています。年々重度化が進む特養入居者にとても優しい車椅子です。
また、介護する側にも細かな工夫がされており、介護の負担軽減にもつながります。

お礼の言葉のなかで、寄贈していただいた車椅子やクッション等がどのように使われるのかを話し、皆さん興味深く聞いてくれました。
今まで寄贈していただいた車椅子や介護用品を通じて、中能生小学校の児童の皆さんが「おおさわの里の介護」を後押ししてくれる存在であることに改めて感謝の気持ちを伝えました。

中能生小学校児童の皆様ありがとうございました。
いただいた車椅子等は大切に使わせていただきます。

中能小 (1)中能小 (2)

25/02/18(火) 【糸魚川法人会様からタオル寄贈】

本日、糸魚川法人会様が来園され、タオル150枚とマスク11箱を寄贈していただきました。

施設で使っている古いタオルを交換したり、ボランティアさんからカバーなどを作っていただいたり、いろいろ活用させていただきます。

糸魚川法人会様ありがとうございました

糸魚川法人会糸魚川法人会2

25/02/12(水) 【糸魚川総合病院と関係福祉施設の連絡会議】

本日の13:30より糸魚川総合病院と関係福祉施設の連絡会議がオンラインで行われました。

糸魚川総合病院様と市内8事業所で、ご利用者の医療と介護の連携をより円滑にするために、現在直面している課題や今後の方向性について意見を交わしました。

病院受診における課題や今後重要となるACP支援について意見交換を行い、今後も双方が円滑に連携できるよう情報を共有しました。会議を通して検討すべき点の見直しを進めていこうと思います。

これからも病院との密な連携を図りながら、利用者様にとってより良いケアを提供できるよう努めてまいります。

ウェブ会議 (4)