本日の10:00から令和6年度定時評議員会が開催されました。
今回の議案は「令和5年度計算書類及び財産目録の承認」です。
令和5年度の事業報告を行なった後、議題に入りました。
事務局から計算書類等の説明を行い、評議員の皆様から承認をしていただきました。
本日の10:00から令和6年度定時評議員会が開催されました。
今回の議案は「令和5年度計算書類及び財産目録の承認」です。
令和5年度の事業報告を行なった後、議題に入りました。
事務局から計算書類等の説明を行い、評議員の皆様から承認をしていただきました。
今年も地元の方からマリーゴールド(黄色・オレンジ)とメランポジウムの苗を沢山いただきました。各部署やささら苑で植えたいと思います。
素敵なお花をありがとうございました。
デイおおさわでさっそく植えていましたよ。
今日の11時から県の運営指導がありました。
県の国保福祉指導課より2名の指導職員が来園され、事前提出資料を基に書類確認や施設内巡回が行われました。また、糸魚川市福祉事務所介護保険係からも1名の方が運営指導に同席されました。
最後の評価でいくつか気付いた点を指摘していただきましたが、大きな問題点はありませんでした。
「指導」と言う言葉には少し怖いイメージを持ってしまいます。
しかし、自分たちの考え方では良いと思っていても、他者のチェックでその考え方が誤っていたり、細かなところで修正が必要という場合も出てきます。そういう意味では施設側が修正を図れる機会をもらえる重要な役割を運営指導は担っています。
今回の結果も踏まえて、引き続き適正な施設運営や管理を図ってまいります。
今年も能生中学校から施設にお花が届きました。
文化活動部の皆さんを中心に活動している『花街プロジェクト(花に笑顔、街に潤い)』で、
今年もプランターに植えられたお花を8箱いただきました。
生徒から活動への思いと花の世話を託され、特養の正面玄関に置いてもらいました。
入居者の皆さんや来園される方々の笑顔が楽しみですね。
また、文化活動部の皆さんからのメッセージもいただき、さっそく施設の廊下に掲示しました。
能生中学校文化活動部の皆さん、お花ありがとうございました。
大切に育てさせていただきます。
能生中学校の文化活動部の皆さんから、花の植えられたプランター8箱がささら苑に届けられました。
文化活動部の皆さんが昨日の放課後にプランターづくりをされたものだそうです。
ささら苑の玄関がベゴニアや百日草などで明るく華やかになり、想いが込められた花たちに地域とのつながりを実感しました。
「美しくカラフルな夏花で、
地域に笑顔や潤いが広がることを祈って・・・」
デイサービスおおさわで、本日の行事として「あんみつ作り」を行いました。
あんみつは夏に食べたくなり、涼しさを感じさせてくれる和菓子ですね。
皆さん「甘くておいしい」と喜ばれていました。
最近は暑い日が続いています ☀
皆さん脱水や熱中症に気をつけてください。
本日13:30から令和6年度第2回理事会が開催されました。
今回の理事会の主な議案等は以下のとおりです。
①令和5年度 事業報告及び決算の承認について
②令和6年度 定時評議員会の開催について
議案について理事の皆様から承認及び可決していただきました。
新潟県立看護大学の学生4名が西能生地区公民館にて、運動教室に通っている参加者12名に向けたフレイル予防教室を開催してくれました。
参加者の皆様も学生たちが主催した予防教室に、真剣かつ楽しく取り組まれていたようです。
学生たちと一緒に活動してきた能生包括の保健師は、温かい目で見守りながら心の中で思いました。
「いつか一緒に地域のために活動したいね」